箪 笥 の こ や し
思い出の二階建てバス

管理人が二階建てバスにカメラを向けたのは、二階建てバスの輸入が始まった頃でした。
積極的ではありませんが、見かければ極力シャッターを切るようにしておりました。
その後20年ちかく箪笥の中で眠っていた写真です。
はとバス
はとバスの二階建て運行の歴史は、1982年ドレクメーラー「メテオール」の導入から始まりました。
ハイアングルからの眺望が好評を博し、84年には早くも増備車が登場、東京定期観光の看板として定着しました。
一方貸切車としてはケスボーラの二階だけ車「ゼトラ」を1983年に導入。ツアーバスの目玉として使用されました。
二階建て車に続いて、1987年に定期観光に導入されたのが、階段状の座席配置で後部からの前方視界を確保した、ドレクメーラー「ヨーロコメット」。
二階建てと共に専用コースが組まれて使用されました。
丸の内今昔

←1986年   2013年→

東京駅の復原工事も完成し、並ぶ二階建てバスのカラーも変わりましたが、雰囲気だけは今も変わらぬはとバス乗り場。
中央観光
輸入代理店バウル・シーエスビーを設立し、日本の二階建てバス普及に大きく貢献したのが、今はなき中央観光でした。
1983年東京モーターショーにはネオプランとマンの二階建てを出品。
このときの目玉はなんといっても連接二階建て“ジャンボクルーザー”でした。その存在感は迫力そのもの。ナンバーを取得することはついに叶いませんでしたが、姫路セントラルパークの園内輸送に使用され、後年は美祢サーキット内を観客を乗せて走る事もありました。
一方マン二階建ては、系列の大阪日本観光が大量導入をしたようですが、広く普及する事は成らず、現存するのもわずかの台数となりました。
帝産観光
東京の二階建ての老舗のひとつ、帝産観光です。当初はネオプランを導入。その後国産二階建ての登場によりエアロキングを導入しました。
1985年つくば博
1985年に開催された「つくば科学万博」といえば、一番の思い出はボルボの連接バス。100台が導入され、会場へのピストン輸送に使用されました。
勿論会場近くの駐車場では、各地からやって来た二階建てバスの姿も見る事ができました。
絶対数の少なかった当時、撮影の絶好のチャンスでもありました。
長崎バス
日の丸自動車興業
近鉄バス
宮城野観光
東北でいち早く輸入車を導入したのが宮城野観光で、ネオプランの二階建てなど各種取り揃えていたようです。
スキーバスのチラシにシティライナーの写真が出ていたのを頼りに、冬の夜、サンシャインシティへ見に行ってみました。
TDLにも足繁く通えば、もっと色々と撮れたかもしれません。
もしかしたらこのベンツは今も現役か?
二階建てバスの導入が一種のブームで、意識して撮りに行かずとも、
偶然に遭遇する事が何度かありました。
もっとも当時はわざわざバスの写真を撮りに行く事はしなかったので、
考えてみると貴重なカットも数点。もう少しちゃんと意識して撮ればよかった・・・・・

初めて見たいすゞUFCがこの伊那バス。当時はまだ珍しい車だった。

モーターショーで展示された塚原のメテオール。

その塚原メテオールが営業入り後、偶然に遭遇。

西東京観光に入ったMAN。サンシャインシティーの天井スレスレの車高は圧巻。

日産観光もボルボやネオプランなど、各種二階建てを導入した実績があります。

キングに付いた“ブルドッキング”の愛称だけは、その後MVなどにも受け継がれましたが。

リトルワールド、明治村のアクセスに導入されたバンホール。異端児の宿命か?長続きしませんでした。

名古屋観光に入ったエアロキング。
「コアラ」の愛称で活躍。

こちらは「ニューワールド」の愛称がついたバンホール・アストロメガ。
当時も各地からバスがやって来た皇居外苑にて。
日本交通もこんな色でした。
フラッグシップの二階建てでやって来る会社も多いので、一日に数台顔を会わせる事もありました。
関東近県でもジワジワを数を増やし
← N117/3
スペースドリーム →
の姿も見かけるようになりました。
東京で見られた二階建てのひとつ、ヤサカのドレクメーラー・メテオール。
毎年恒例の春の交通安全フェアでは、新宿駅から、今、都庁が建つNSビル前広場まで無料のシャトルバスが運行され、西日本代表で近鉄、東日本代表では帝産あるいはヤサカが駆り出されていました。
意外な会社に二階建て。千葉の八街観光にもドレクメーラー・メテオールがいました。
二階建てがまだ特別な存在だった頃は、どこもわずか1台のフラッグシップ車として導入されたため、なかなかお目にかかる事ができませんでした。

表紙へ戻る